視覚障がい者向け情報
「災害が起きた時のこと考えていますか?」「被災してしまったら」のパンフレットご紹介
(3)「災害が起きた時のこと考えていますか?」「被災してしまったら」のパンフレットご紹介
12月22日に『JRPS宮崎』主催の研修会が開催されました。
その際、講師の横上香子様(宮崎大学病院医学部眼科医)がご紹介くださった日本ロービジョン学会 (https://www.jslrr.org/)のパンフレットに参考になる部分がありましたのでご紹介します。
「災害が起こった時のこと考えていますか? 」の章に、備えておきたい七つのポイントとして、
1.一緒に逃げてくれる人をさがしてお願いしておきましょう
2.避難行動要援護者として登録しましょう
3.避難所、避難ルートを確認しましょう
4.災害用伝言ダイヤル171 を知っておきましょう
5.見えにくい方用の非常持ち出し品をリストアップしましょう
6.自宅の耐震化や、必需品の準備・備蓄を行いましょう
7.早めの避難を心がけましょう
を挙げています。
この研修会の前に横上先生がアンケートを実施されていましたが、以下は横上先生からのお話を引用させていただきます。(以下、引用)
アンケートの結果は、一緒に逃げてくれる人や、避難所、避難ルート、持ち出しリスト、必需品の準備等に関しては半数以上の方が確認を行っているとの結果でした。パンフレットでは持ち出し品に関して、見え方に不自由のある方が特に準備しておきたいもののリストが記載されており、保険証・身体障害者手帳のコピーや、家族氏名・連絡先リスト、家族の顔写真(協力者に家族を捜してもらったり、安否情報を確認してもらったりするときの手掛かりとして)、お薬手帳のコピー、折りたたみ式白杖・眼鏡・コンタクトレンズ・拡大鏡などがあげられています。
災害用伝言ダイヤルも認知度が高かったです。しかし、避難行動要支援者に関しては、約3割の方が「登録している」という結果でした。
避難行動要支援者とは、「要配慮者のうち、災害が発生し又は災害が発生するおそれがある場合に自ら避難することが困難な者であって、その円滑かつ迅速な避難の確保を図るため特に支援を要する者」(参考 宮崎市ホームページ https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/ )をいいます。
この機会にお住いの各市町村の窓口に問い合わせいただければと思います。(引用は以上です)
このJRPSの研修会には多くの方が参加され、熱心に聞いていらっしゃったようです。みなさんも、ぜひ参考になさってください。
マルチレトロラジオを使ってみました!
4.マルチレトロラジオを使ってみました!
静かなブームになっているという噂の「マルチレトロラジオ」を購入しました。日向灘で大きな地震が続いたこともあり、災害対策の一つとして購入してみました。まずビックリしたのがコンパクトさです。かわいらしいサイズでスペースを取らないのは高いポイントです。機能としてはAM、FM、短波ラジオが聞けるほか、音楽の再生、デイジー図書の再生、懐中電灯、緊急警報、ブルートゥーススピーカー、モバイルバッテリーなど非常に多彩です。ラジオも窓際では入りもよく、周波数を合わせるのも簡単でした。また、音楽の入ったUSBのメモリースティックから音楽を再生した時の音も悪くありませんでした。緊急警報は底のスライド式スイッチを一番左にスライドするだけという手軽さで、シンプルでいいと思いました。このほか手回し充電ができるのですが、ハンドルは回しやすく、1分間の充電でラジオなら5分間、懐中電灯は30分間使うことができます。右回り、左回りどちらでもよく、そんなに力を容れなくても回せました。コンセントの充電であれば3~4時間でフル充電でき、ソーラーパネルもついているなど、使いやすい仕様になっています。乾電池が使えればもっと良かったかもしれません。残念に思った点は、イヤホンジャックがないこと、時計を合わせるときに音声が出ないことでしょうか。この辺に対応したマルチレトロラジオⅡに期待したいですね。
5・6月の行事予定
5.5・6月の行事予定
5月10,11日 九州視覚障害者グランドソフトボール
大会(福岡県筑後市)
5月11日 県障害者スポーツ大会(県総合運動公園)
5月25,26日 全国視覚障害者福祉大会(千葉市)
6月1日 理事会(視障センター)
6月15日 定時評議員会(視障センター)
6月22日 視覚障害者研修会(視障センター)
6月29日 サウンドテーブルテニス大会
(明星視覚支援学校)
令和7年度事業日程・通年活動
3.令和7年度事業日程・通年活動
【4月】
各地区総会 未定
第1回九州視覚障害者情報提供施設協議会理事会
【5月】
10,11日 九州視覚障害者グランドソフトボール大会
(福岡県筑後市)
11日 県障害者スポーツ大会(県総合運動公園)
25,26日 全国視覚障害者福祉大会(千葉市)
【6月】
1日 理事会(視障センター)
15日 定時評議員会(視障センター)
22日 視覚障害者研修会(視障センター)
29日 サウンドテーブルテニス大会
(明星視覚支援学校)
【7月】
5,6日 九盲連理事会(大分市)
13,14日 九州盲女性研修大会(福岡市)
20日 九州盲青年研修大会(久留米市)
【8月】
3日 ライオンズクラブ杯ボウリング大会
(宮崎エースレーン)
【9月】
12日 九州視覚障害者情報提供施設大会(那覇市)
13日 九州視覚障害者情報提供施設協議会理事会
(那覇市)
28日 福祉機器展(視障センター)
【10月】
5,6日 九盲連あはき研修会(福岡市)
23,24日 全国視覚障害者情報提供施設大会
(大阪府)
25~27日 全国障害者スポーツ大会(滋賀県)
【11月】
全国視覚障害者将棋大会(未定)
8,9日 九州視覚障害者サウンドテーブルテニス大会
(長崎市)
9日 理事会(視障センター)
23日 ふれあい健康マラソン&ウォーキング大会
(大淀川親水公園)
【12月】
6日 “こころ”のふれあうフェスタ2025(宮崎市)
14日 視覚障害者マラソン宮崎大会
(県総合運動公園~宮崎市内)
21日 桜島杯視覚障害者卓球大会(鹿児島市)
【1月】
25日 点字・オセロ大会(視障センター)
【2月】
15,16日 九州盲人福祉大会、九盲連理事会
(大分市)
【3月】
8日 理事会(視障センター)
22日 定時評議員会、理事会(視障センター)
※未定 日視連全国団体長会議
【通年活動】
・サウンドテーブルテニス練習
(毎月第3日曜日 明星視覚支援学校)
・宮崎ブラインドゴルフクラブ
定期練習(毎月第1日曜日
フェニックスゴルフアカデミー)
コース定期練習(奇数月の第3日曜日
県内のゴルフコース)
・ランニング練習(毎週日曜日 大淀川親水公園
宮崎伴走者協会と合同練習)
・短歌教室(自主活動 毎月第4日曜日 視障センター)
・地区別事業 (各地区団体で実施)
・コーラス(宮崎市福祉会 毎月第1,3木曜日
視障センター)
・大正琴 (宮崎市福祉会 毎月第2,4土曜日
視障センター)
・手芸教室(宮崎市福祉会 毎月第1日曜日 視障センター)
・料理教室 (宮崎市福祉会 随時 視障センター)
・視障センタ-だより及び県視障協ニュースの発行(偶数月)
・アイフォン・アイパッド相談会(毎月1~2回)
・県・市広報の発行(月1回)
・JBニュースの提供(月~金)
・点訳・音訳ボランティア養成講座
(宮崎市、都城市、小林市、高鍋町)
装着型の振動ナビゲーションデバイス「あしらせ」体験会を実施します
(4)靴装着型の振動ナビゲーションデバイス「あしらせ」体験会を実施します
「あしらせ」はコンパクトな機器を靴につけて、スマホのアプリで目的地を伝えれば、足に伝わる振動で目的地まで案内するという商品です。これまでのナビゲーションアプリはスマートフォンのカメラをたよりにするため、スマホの向きやブレなどが問題でした。また音声案内に注意が向き、周囲の状況の認識が難しいなどの心配な点もありました。
この「あしらせ」は靴に装着するので、振動を感知して、その方向へ進むという、システムです。もちろんスマホは使用しますが、いったん設定したら振動をたよりに進むものです。
そこで「あしらせ」体験会を計画しました。まずは4月20日(日)のIT相談(13時半から16時まで)のときに第1回目を行います。希望される方は、大賀までお申し込ください。この体験は、毎月のIT相談(基本的には第3日曜日の午後)にお申し込があれば実施していく予定です。