センターより
サピエ図書館休止期間についてのお知らせ
(1)サピエ図書館休止期間についてのお知らせ
サピエ図書館は2月5日(水)~2月13日(木)まで機器の更新や情報漏洩対策のため、サピエのサービスを全面停止します。2月14日(金)からは貸出しはできますが、ダウンロードサービスは2月26日(水)までご利用できません。当館の図書貸出システムもサピエ図書館の機能を利用しており、貸出しができなくなります。そのため、当センターもこの期間は貸出しを休止し、図書整理期間といたします。
皆様にはご迷惑をお掛けしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。休止期間に備えてご希望の方には多めに図書を貸出ししますので、お早めにお申し出ください。
サピエのサービスにつきましては、サポートセンターまでお尋ねください。
サピエ大阪サポートセンター
電話 06-6441-1171 火~土曜日 10時~16時30分(祝祭日を除く)
メール sapie-jimu@naiiv.net
点字図書の紹介
- 点字図書の紹介
1 哲学
強運習慣100―運をつかんで幸せになる 中園ミホ 3巻
河野美智枝点訳 |
幸運の女神は機嫌がいい人の味方! 人の幸せを素直に喜ぶ! 強運になるための共通点や、ご機嫌でいられるちょっとした習慣を100個紹介する。四柱推命をベースに気学と数気学を加えた福寿縁うらないも収録する。
2 歴史
忘れられない日本人―民話を語る人たち 小野和子 5巻 矢口貴子点訳 |
民話採訪者・小野和子に「民話」を託したそれぞれの語り手の、厳しくも豊かな生のおもしろさ。果てしない知性を宿した「忘れられない日本人」たちの、生きた姿を伝える。
4 自然科学
身近な有機フッ素化合物(PFAS)から身を守る本
植田武智 2巻 矢口貴子点訳 |
身近なPFASから身を守るために、自宅の水道水を調べることをはじめ、浄水器の選び方、市販のミネラルウオーターは安全か?などを記述。
7 芸術・美術
大谷翔平の思考法―「できない」を「できる」に変える 児玉光雄 3巻 河野美智枝点訳 |
プロセスを徹底的に追求する、目標の数値化を試みる、「なりたい自分」を視覚化する…。超一流のメジャーリーガー・大谷翔平の思考パターンを読み解き、人生を成功に導くヒントを探る。
すてきな退屈日和―はちみつコミックエッセイ 宮田ナノ 2巻 原田智美点訳 |
夏子は夏が好き。本も好き。フリーランスの校正者として働くかたわら、小さな書店でも働くWワークな現代人。東京の1Kアパートで夜更かししたり昼寝をしたりお月見したり…。なんだか楽しい、夏子のマイペースな日常を描く。
「高度化PICS」2か所に設置
3.「高度化PICS」2か所に設置
ニュースや新聞でも取り上げられましたのでご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、宮崎駅前の交差点2か所に設置され、10月21日から運用されている「高度化PICS」と、それに対応したスマートフォン用アプリ「信Go」の使い方について信号機を管理している宮崎県警、システムの開発会社である福岡日信株式会社による現地説明会に参加してきました。
アプリを起動しておくと歩行者信号機に設置された「高度化PICS」から発信されるデータがスマートフォンにブルートゥースで送られ、受信することで交差点の信号機の色や道路の名称などが音声で通知される仕組みです。
信号が変わるタイミングでも変わることを音声で知らせてくれ、その後信号が変わると音声と振動で知らせてくれました。青に変わる直前に振動が2回、赤に変わる直前に振動が1回来るシステムとなっていました。南北方向、東西方向で「老松通沿いは青です」、「老松通横断歩道方向は赤です」といった感じで音声で通知されましたが、最初は違いが判らず把握しづらかったです。「沿い」と「横断歩道方向」の違いが把握できるようになれば問題はなくなりましたが、点字ブロックや車の流れなどを気にしながら音声を聞き分けることに少し不安を感じました。また、受信の感度が良い半面、青の横断歩道を渡っている最中に違う方向の信号機の赤を通知してしまうなどの不安な点もありました。アイナビやOKOなどはカメラレンズで信号機を認識する必要がありますが、信Goはブルートゥースの通信データを受信するだけでよく、アプリを開いておくだけで良いという手軽さ、今後も無料で提供されるという点はよかったと思います。
今後は主要な駅や宮崎県立視覚障害者センター、明星視覚支援学校、役所、病院の近くの交差点に設置を進めてほしいという要望をしました。予算の関係もありますが、頑張りますとのことです。
また、視覚障害者に便利なナビゲーションアプリがいろいろと出ているが、可能であれば1つのアプリでまとめてもらえると、シーンによってアプリを切り替えていくという煩雑さが無くなるという意見も伝えました。このほかスマートフォンでなくても利用できるようにしてほしいことなども伝えました。すべての人が安全に横断歩道を渡れるようになると良いですね。
図書資料について
(4)資料貸し出します
以下の資料が届きました。貸出希望の方はお電話ください。
・内閣府政府広報室発行「ふれあいらしんばん」(点字・大活字版)「明日への声」(音声版)VOL.100
・農林水産省発行「令和5年度 食料・農業・農村白書」(デイジー版)
・京都ライトハウス情報ステーション発行 「デイジー雑誌 京まる」
(5)月刊「声の食生活情報」について
すこやか食生活協会で発行しています「声の食生活情報」の内容は、食の最新ニュース、食の健康講座、料理の作り方、食品の知識、外食情報、農福連携のお話、食の随想、食事のマナー、読者の質問にお答えするコーナーなど、盛りだくさんの60分番組です。
ご希望の方には、デイジーCD版もしくはカセットテープ版を直接お宅に郵送貸出ししています。料金はかかりません。およそ3週間を目途にご返却ください。翌月号をコピーしてお送りいたします。貸出しをご希望の方は、お名前、住所、電話番号を、すこやか食生活協会までお伝えください。
電話03-5641-5311
Eメールmizukami@sukoyakanet.or.jp
すこやか食生活協会のホームページからも聴くことができます。「声の食生活情報」で検索してください。サピエ図書館からダウンロードすることもできます。
そのほか、YouTubeチャンネルも開設いたしました。「すこやか食生活協会」で検索してみてください。
令和6年度 第2回 利用者アンケート
令和6年度 第2回 視覚障害者センター利用者アンケート
いつもご利用いただきありがとうございます。センターのサービス向上のためアンケートを実施しております。設問は8問で、答えられる範囲でかまいません。ご意見等はご自由にお書きください。
御協力よろしくお願いいたします。
- あなたのことについて
① 性別( ア 男 ・ イ 女 ・ウ 回答しない)
② 年代(ア 20歳未満 ・ イ 20代 ・ ウ 30代 ・ エ 40代 ・オ 50代 ・ カ 60代 ・ キ 70代 ・ ク 80代 ・ ケ 90歳以上)
③ お住まいの市町村( )
④ 障害の種類 ア 全盲 イ 弱視 ウ その他( )
⑤今年度の協会研修会は、能登半島のボランティア活動に参加された蔵元さんの講演や、同行援護などの福祉サービスについての意見交換会を実施しました。また、センターまつりは「知ってほしい!視覚障害のこと」というテーマで開催しました。こうした研修会や機器展についてのご意見や、次年度に向けて取り上げてほしい企画などありましたらご記入ください。 ( )
- センターの満足度について
⑥ センター利用の満足度を教えてください。
ア 満足している イ ほぼ満足している ウ 普通
エ あまり満足していない オ 満足していない
満足していない理由を教えてください。
( )
⑦ 職員の対応について満足していますか。
ア 満足している イ ほぼ満足している ウ 普通
エ あまり満足していない オ 満足していない
満足していない理由を教えてください。( )
⑧ その他にご意見・ご要望などありましたらお書きください。
( )
ご協力ありがとうございました。
このアンケートはグーグルフォームにても回答できるようにしています。そちらのURLもご利用ください。https://docs.google.com/forms/d/1U6RZ2iLFGEIAF08zi2FpXNmWF4pUoMpwYBb028gLtYc/edit
回答については、センター業務のサービスを向上させる目的以外に使用することはありません。また回答のまとめは「センターだより」及びホームページに掲載する予定です。
回答締切:2月28日(金)