宮崎県立視覚障害者センター 公益財団法人宮崎県視覚障害者福祉協会

文字の大きさ
標準
背景色

マイナ保険証について

マイナ保険証について

2024年12月2日よりマイナ保険証の運用が本格的に始まりました。ただし、従来の保険証も最長で1年間は使えますので、その点はご留意ください。

①まず病院の受付に来たら、顔認証付きカードリーダーにマイナンバーカードを置いて操作することになります。病院によってカードリーダーが違っており、カードが縦置きであったり、横置きであったりするほか、どちらの面を上にするかも違っている場合があります。また、マイナ保険証で受信するときも、受付で診察券や重度心身障がい者医療費助成などの受給者証を提示する必要がありますので持参するようにしてください。

②顔認証または暗証番号で本人確認を行います。

次に、顔認証または暗証番号のどちらで本人確認を行うかを選択しましょう。ただし、現在のところタッチパネル操作で音声が出ませんので、難しい場合にはサポートしてもらうと良いでしょう。顔認証を行う場合は、眼鏡や帽子、マスクを外さなくても認証を行うことができます。

また、暗証番号で本人確認を行う場合は、カード申請時に自身で設定した4桁の数字を入力してください。ただし、タッチパネル操作

で音声は出ませんので、番号を人に知られたくない場合には顔認証のほうが良いと思います。テンキーでの操作ができるようにしてほしいものです。

③同意事項の確認・選択を行います。

本人確認が完了したら、同意事項の確認・選択を行いましょう。

ここでもタッチパネルの操作が必要ですが、残念ながら音声は出ません。また、高額医療費制度を利用される方においては、マイナンバーカードを取り出す前に限度額情報を「提供する」を選択してください。そうすることで、窓口で限度額以上の支払いをしなくてもよくなります。

④顔認証付きカードリーダーからマイナンバーカードを取り出します。最後に、受付が完了したら顔認証付きカードリーダーからマイナンバーカードを取り出すことを忘れないようにしましょう。終了したときに音が鳴ったり、音声で知らせてくれることはありませんので、受付の人や付き添いの人に確認してもらうと良いでしょう。